ごはん作りがちょっと楽になるアイテムたち、まとめてみました。

離乳食の野菜は炊飯器でまとめて調理!時短・節約レシピアイディア

年始に家族全員(0歳児+犬含む)コロナに罹ってしまった我が家。

↑こちらの記事にも書きましたが、私だけ左手の痺れが残ってしまいました。
しかしコロナ発症から20日ほどで、痺れをほとんど感じなくなってきました☺

一生残るものじゃなくて本当に良かった。

とはいえ、まだすこし感覚が鈍っていて、左手をつねると痛みを感じる神経が鈍いなぁという感じ。日常生活を送る上ではまったく支障が無い(気にならない)ぐらいには回復しました!

さてさて話は変わって。

今日は離乳食のおはなしです。

0歳児の離乳食は超大変。。。少しでも時短したい!

子供が生後9か月を迎え、ちょうど”離乳食後期”(カミカミ期)にさしかかってまいりました。

そこで悩むのが、食べ物の固さです。

キューピーさんのサイトから引用

カミカミ期の”バナナぐらいの固さ”って、なんとも難しくないですか?

ほかのママ友も言ってた、「この時期は細かい野菜を鍋で茹でまくるのが本当に大変」と。

刻んだ野菜を小鍋で茹でて茹でて茹でまくってそれぞれ冷凍して…の繰り返し。
野菜も色んな種類を食べて欲しいし、色んな食感を楽しんでほしいから、一言に「刻む」といっても色々工夫するんですよね。

素材によってすりつぶす必要もあれば、「指を使いたいのかな!?」って時は1センチ角や細長く切ってつまんで食べてもらったり。

「もっと噛みたいのかな!?」って時期は、ちょっと固めの野菜増やしたり、噛めそうな固さでおやつを作ってみたり。

これらも観察してなんとなくそうかも?ってだけで試し、食べさせてみたら全部吐き出すんかーい!ってなったり(笑)

こういった試行錯誤を、赤ちゃんが寝ている超貴重な時間に、自分の睡眠欲は一旦葬って黙々と作業するわけです。

毎日毎日離乳食作りに追われますよね。本当にお疲れ様です!みんなえらすぎる。

私は最近、朝1時間早く起きて離乳食作ってます!なんとか食べてほしい思いで。

赤ちゃんも最近家の中を動きまくるので、赤ちゃんが起きてる時間は5分も続けてキッチンに立てなくなってまいりました💦

離乳食を炊飯器でつくると、離乳食作りがグッと楽に♡

ちょっとでも楽にできないかなー?と考えた結果、

ご飯orおかゆを炊く時に一緒に野菜も炊くという、超画期的で楽ちんな調理法を思い付いちゃったんです。

なんで今まで思いつかなかったんだろうってぐらい、簡単&楽チン!

要は、野菜を炊飯モードで圧力をかけてじっくり火を通すだけなのですが、歯茎で噛み潰せるけど手で握ってもつぶれない、ちょうどいい固さに炊きあがります。

お米と一緒に炊くから一石二鳥☺近頃バカ高い電気代の節約にもなります。

☆炊飯器での離乳食用野菜の炊き方☆

①いつも炊飯器で炊くように、おかゆorご飯をセットする(分量通り水も入れて)

➁耐熱容器に刻んだ野菜を入れるてお米の上に置く ※野菜丸ごと入れてもOK(葉物以外は)

③普通にお米を炊くように、炊飯器のスイッチを入れれば完成!

↑5mm角にカットした【白菜、茄子、人参】
↑つかみ食べ練習に色々な大きさにカットしてもOK【人参、蕪、ひじきも炊けます】
↑中までしっかり火が通り、歯茎でも噛み潰せる固さに仕上がりました!

炊飯器で野菜を炊くとき、超オススメの容器がこちら!

おすすめの耐熱容器は、ずばりキューピーのベビーフードの空きビン!!

離乳食初期から今もお世話になっております、キューピーさんのベビーフード!

外出先でもよく利用させて頂いておりますが、最近はおやきに混ぜたり卵焼きに混ぜたり。
味のマンネリ化を避けられてかなり重宝しています。

サイズも大きすぎないので、炊飯器にみっちり詰めればかなりの種類と量のお野菜が作れます!

葉物以外の野菜は、丸ごと炊いてもOK!(人参・大根・根菜等)

葉物以外の野菜は、丸ごと入れてもOKです☺

しっかり中まで柔らかく火が通るので、炊いた後に好きな形に切るのも楽々ですよ~。
するっと包丁が入ります。

↑※ちょっとガラス瓶一個(青梗菜)米に埋もれてますが、しれっと米と混ぜて炊き込みご飯ってことにしました。

炊飯器の圧力で炊くと、野菜自体も甘さが引き出されて美味しく頂けます。
いまのところ、我が家の赤ちゃんは味付け無しでパクパク食べてくれてます!

赤つかみ食べ用野菜スティックもかなり作りやすいので、ぜひ一度試してみてください🥰

それではまた~!

離乳食作りもほどほどに、時短で浮いた時間はしっかり休みましょうね。

料理ランキング

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: br_c_1321_1.gif

読んでくださってありがとう。よければ応援お願いします♩

気に入ったら、そっと誰かにシェアしてね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です